HOMEDOCTOR’S EYE若手医師が語る慶應義塾大学病院 田村雄一 先生

慶應義塾大学病院 田村雄一 先生

クローズアップドクター

Professionalism & Behavioral Science

田村雄一(たむら・ゆういち)

【プロフィール】

田村雄一(たむら・ゆういち)

慶應義塾大学医学部卒
三井記念病院で初期研修後、慶應義塾大学病院にて循環器内科医師として活躍中。医学生時代より医学教育・医師教育について強い関心を抱き、ACLSの勉強会を開くなど活発に活動をしていた。現在も臨床医として医療現場に携わりながら、より実際の現場で必要となる医学・医師教育の方法を模索し続けている。

【Professionalism & Behavioral Science】

私が興味を持っているのは、端的に言うと医学生・医師の教育、つまりいかに良い医師を育てるかということです。 効率的な医学教育や医師教育が考えられている海外と比べ、日本には過去の徒弟制度からくる教育方法がある種色濃く残っています。今まで日本がそのような部分に関心が及ばなかったのは、文化的に均一で、かつ大学入試という画一的な選別がなされてきたため、医学生の質的な背景部分が揃っていたからではないでしょうか。
ただ医療現場でより多くの高度な知識や技術を求められるようになった現在は、教育方法そのものを変えていかないことには、患者さんを満足させる医師を育てていけないのではないか?と危惧しています。そこで現段階の医師教育には足りないものは何かと考えた際に、私が着目しているのはProfessionalismBehavioral Scienceの教育です。

1点目のProfessionalismについてですが、我々医師は良い意味でも悪い意味でもプロなわけです。例えばドクターハラスメントなどで悪いプロというのは叩かれますが(笑)、同時に尊敬を集める良いプロというのもあります。良いプロになるためには、医療に対してどれだけ責任をもって取り組めるか、また患者さんとのコミュニケーションをどのように上手くとっていくか、という意識が必要になってきます。「知識を教えること」は教育においては実はわりと簡単な部分で、それよりも、どう患者さんと接するかとか、どう声をかけるか、またトラブルが発生した時にどのような対応をするべきか等、人に接する職業としてのプロの能力を発達させていくことが良い医師を育てるには必要だと思います。しかし残念ながらそのような教育は、現段階の医学部や医師教育においては専門家が少ない状況です。
看護師は医師よりも患者さんに対する心理的・社会的な部分に配慮するという事柄を、教育として受けています。しかし医師ももちろん実際の医療現場において「心理的・社会的な部分に配慮する」ことが非常に求められ、尚且つ医師がそういった問題に対処する際の指揮官でなければいけない状況が多いわけです。けれども国家試験においては患者さんが生活保護を受けているか・いないか等は問われません。例えば、ある患者さんが金銭的な理由から大部屋に入りたいけれども無理な場合、どうやって折り合いをつけるのか?・・それを解決する能力も職業の一特性として勉強していかなければいけないのですが、今は個々の努力と能力に任されていますよね。その辺の教育が上手く機能していないと感じます。

2点目ですが、「背景まで考慮した医療を行う」という視点を取り入れた教育についてです。アメリカ合衆国ではBehavioral Science=行動科学という分野で教えられているものなのですが、相手がどのような文化的・社会的・経済的そして宗教的背景をもっており、それに基づいてどのように考え行動するのかを考える分野です。アメリカ合衆国は多民族国家・多種文化の国ですから、社会的背景について配慮しなければ訴えられる可能性がありますよね。一方で、日本は民族としては比較的に均一な背景をもっているために行動科学的な視点が薄いように思います。
満足のいく医療を提供する際の大切なポイントは、患者さんのもつ背景に対してどう医療を最適化するかではないでしょうか。インフォームドコンセントといわれるように、どれだけ医療に納得して受容してもらえたか、患者さんの考え、スタイル、要求に沿った方向で医療を受けられたかにかかってくると思うのです。

まとめると、医療現場ではProfessionalismと背景まで考慮した医療を行うという2点をバランスよく教育する事が良い医師の育成には大変重要だと思っています。というのも、昨今の医療不信というのは、おそらくそういった点に根ざしているのでは?と感じるからです。生活スタイルや考えが多様化してきた現代においては医療者側も技術的な面は勿論ですが、加えて個々の背景に配慮しながら医療をおこなうことが必要です。

【次世代へつなげる教育とは】

私は学生時代にACLSの勉強会を開き、相互に教えあうことで学ぶという事を体現してきました。ただACLSというのはある種のツールであり、大切なのは自分達が勉強するだけではなく、次世代にどのように教えるかという教育テクニックを伝えていきたいという事がベースにありました。つまりいわゆる学校教育のように知識を習得することがゴールではなく、「教える・伝える」という面白さとテクニックを学ぶ場でもありました。というのも、成人教育においては知識の詰め込みでは上手くいかない部分があります。そこで教える方と教えられる方がコミュニケーションを通して、お互いの意欲を高め合いながら取り組んでもらうことが必要だと思ったからです。
また患者さんとの良好なコミュニケーションを構築する練習方法として、ロールプレイのようなシミュレーション教育も一つの手段だとは思います。しかしながら、コミュニケーション能力というのも、例えば「そこはもうちょっと共感した方がいいんじゃない?」と指導されても身に付くものではないですからね(笑)。だからこそ、行動科学を踏まえた上での医学教育・医師教育を広げていけるようにしたいと思うのです。さらに知識や技能に関しても少人数単位で一緒に考えていくというスタンスをとれば、よりいっそう効率的になるのではないかと思うわけです。だからこそ、そのようなシステムを育てていかなければと。
将来的には、教育をうけた人達が「自分達もこういう教育を施したい」と思ってくれるようなシステムができるように取り組んでいきたいですね。というのも、私が何人かの医師を育てたとしても、それがさらに次の世代に引き継がれなければ、私自身が消耗して終わりになってしまいますから。同じように考えて、そのような教育が大事だと感じ、自分もそういう教育がしたいと思いながら医療現場に携わる人をたくさん増やしていければと思います。まずは自分から行動を始めていくことからですね。そのような意味でACLS勉強会はその良いモデルケースとなりました。

【医療有資格者の皆さんへ一言!】

良い先輩や指導者になりたいと考えた時、私自身が一つの条件として思っているのは「かけ出しだった頃の気持ちや、その頃わからないことだらけで困ったということを、絶対に忘れない」ということです。そうでないと「なぜできないのか?なぜ知らないのか?」と相手に対して思ってしまい、医療従事者同士間でのコミュニケーションの乖離さえおきかねません。ですから自分もかつては同じだったではないかと思って後輩に接してください。そして、これから医療従事者になられる方たちには、駆け出しの頃の疑問や困ったことをずっと忘れないように、その経験を生かし続けてもらいたいと思っています。

追伸〜インタビュー後記〜

技術的な能力は勿論のこと、物事を「伝える能力」・「解決する能力」もまた医療現場では非常に強く求められている実情を丁寧にお話下さいました。その上で「医師教育はどうあるべきか」を考察され、実際の行動と共に真剣に考えられている姿に、将来の医師教育は明るい!!と感じました。これからも応援させて頂きます!

当社の転職支援サービス

わたしたちは、誠意を持って
医師の皆様をサポートします!

求人をお探しの医師の方無料会員登録

全国25拠点のネットワーク。転職・1日単位の健康診断・アルバイトまで丁寧にサポート!

MC-産業医ネット
官公庁・自治体様向け アウトソーシング事業 お問い合わせはこちら>>
求人をお探しの医師の方無料会員登録

わたしたちは、
誠意を持って
医師の皆様を
サポートします

ドクターズネットはスマートフォン対応
すすめスポット求人多数
メディカル・コンシェルジュ
ページのTOPへ