HOMEDOCTOR’S EYEクローズアップDr.帯津三敬病院 名誉院長 帯津良一 先生

帯津三敬病院 名誉院長 帯津良一 先生

クローズアップドクター

ホリスティック医学を目指して

帯津 良一(おびつ りょういち)

【プロフィール】

帯津 良一(おびつ りょういち)

1936年 埼玉県に生まれる
1961年 東京大学医学部卒業
東京大学病院第三外科、共立蒲原総合病院外科、都立駒込病院外科を経て
1982年 帯津三敬病院を設立、院長   ホリスティックなアプローチによるがん治療を実践
2000年 『楊名時太極拳21世紀養生塾』を設立、塾頭
2001年 帯津三敬病院、名誉院長

その他、日本ホリスティック医学協会会長、楊名時太極拳21世紀養生塾主宰、日本代替・相補・伝統医療連合会議理事、日本ホメオパシー医学会理事長、サトルエネルギー学会会長、日本人体科学会理事、北京中医薬大学客員教授、北戴河気功康復医院名誉院長、世界医学気功学会副主席、埼玉医科大学総合医療センター非常勤講師、他

主な著書として、『帯津流がんと向きあう養生法』(NHK出版)、『あるがままに生き、死を見つめる7つの教え』(講談社)、『気功的人間になりませんか』(風雲舎)、『がんになったときに真っ先に読む本』(草思社)、『身近な人がガンになったとき何をなすべきか』(講談社)、『ガンを治す大辞典』(二見書房)、など多数。

「ホリスティック医学を目指して」

MC:先生のお考えになるホリスティック医学とは、どのようなものなのでしょう。

帯津:人間丸ごとを捉える方法論のことです。 とはいえ私自身、この病院(注:帯津三敬病院)を作ったばかりのころは、ホリスティック医学をよくつかめていませんでした。西洋医学と中国医学を結合したがん治療を行い、「部分(点)を見る西洋医学とつながり(線)を見る中国医学をあわせているのだから、これで人間丸ごとだ!」と思っていたのです。 ところが、それだけでは心の問題が見落とされてしまっていることに気がつきました。そこで心理療法士さんたちに声をかけて、心の専門チームを作りました。人間をボディ(body)マインド(mind)スピリット(spirit)の3つに分けて、ボディには西洋医学、マインドには各種心理療法、そしてスピリットには各種代替療法で対処するようにしてみたのです。 しかし、それでもまだまだでした。色々な治療法を集めても、それだけではホリスティックにはなりません。南アフリカ連邦のJ.C.スマッツという思想家の著書、「ホーリズム(holism)と進化」にもこう書かれています。 『全体というのは部分の総和以上のものである。それゆえに、全体が重要なのである』 やはり全体を捉える方法論を追究しなければならないのです。

MC:では全体を捉えるためには、具体的にどうしていけばよいのでしょうか。

帯津:色々なものを、本質的に統合していくことです。
順番に挙げていくと、まず最初にボディ・マインド・スピリットを統合します。人間をこれら三つの統合体として考えることができなければ、ホリスティックは始まりません。
それから全体論と要素還元論・病因論と健康生成論・治しと癒しなど、西洋医学と代替療法の統合を行います。身体の故障の原因を見つけて治す西洋医学と、命 のエネルギーを高める代替療法とは、決して相反するものではありません。むしろ医療の中でこれらが渾然一体となることを、ホリスティックと呼ぶのです。
それから直感とエビデンス(evidence)を統合します。代替療法が対象とする心や命について、科学はまだ解明していません。ですから私は代替療法に 取り組むとき、分かるところまではエビデンスを集め、そこから先は直感を使うようにしています。どちらが上ということはなく、代替療法を行う者には直感と エビデンスの両方が求められるのです。
それから医療者と患者の意識を統合します。今のがん治療の現場では、両者の思いが離反してしまっていることも多く、それではよい効果が得られるはずもありません。医療者と患者が一つになって、病気に立ち向かう姿勢が大切なのです。
ここまでくれば、まずは統合医学が完成したと言えます。
これがさらにホリスティック医学になるためには、医療と養生の統合が必要です。統合医学と違い、ホリスティック医学は病というステージのみでなく生老病死 すべての段階で患者さんを捉えます。ですから医者が行う医療だけでなく、患者さんが自ら行う養生も大切な要因と考えられるのです。
さらにホリスティックが進むと、ひとりひとりの生と死の統合が始まります。死を忌み嫌うことはなくなり、死を生の中に取り込むことができるようになります。ここまできてようやく、本当のホリスティック医学になるのです。
これだけ色々なものを統合するのは、容易なことではありません。私は日々色々な治療法を試していますが、それだけでなく各々の統合を自分でも心がけていますよ。

MC:もともと外科が専門でいらっしゃった先生が、ホリスティックに進まれたのには何かきっかけがあったのでしょうか。外科というのは結果が目に見えやすいですが、ホリスティックは結果が目に見えにくいというイメージがあるので、体質的に異なるのではないかと思うのですが。

帯津:そうですね。もともと私は食道がんの手術を専門にしていました。食道がんの手術といえば、かつては術後1ヶ月以内に合併症で亡くなる ケースが非常に多い悲惨なものでしたが、昭和50年頃には比較的安全な手術になっていました。それに当時私がいた駒込病院は日本一の設備が整った病院でし たから、本当に安全な手術を行っていたと思います。 ところが安全な手術をいくら完璧に行っても、がんの再発率がかつてと変わらないのです。それがきっかけで、西洋医学に限界を感じるようになりました。西洋 医学は部分ばかりを見て、繋がりを見落としているのではないか――そう思って、まずは繋がりを見る中国医学を治療に取り入れるため、中国に渡りました。と ころが、北京と上海の主な病院をまわって意気込んで帰国したのですが、医療者も患者さんもなかなか新しい医学に理解を示してくれません。駒込病院には最先 端医療を求める患者さんたちが来ていたわけですから、気功などさせてもびっくりしてしまいますね(笑)。それでも、『いずれ東から風が吹く』と信じて帯津 三敬病院を開いたのです。本当は「中国」医学ですから、日本から見ると「西」なのですが(笑)。

MC:先生がホリスティック医学を始められた頃は、まだ教えてくれる人も参考書もなかったのではないかと思うのですが、そのような状況の中でどのようにアプローチをしていかれたのでしょう。

帯津:本当に試行錯誤でしたね。西洋医学と心理療法と代替療法を駆使して、漢方薬・気功・食養生・針灸など、最初から色々と試していまし た。そのうち患者さんたちから色々な治療法が提案されるようになり、相当数の代替療法が集まってきたところで、知人のライターたちと協力して本を出したり もしました。 代替療法というのは正直なところ、どの治療法も多少のいかがわしさを含んでいるものです。しかしだからといって、切り捨てるのはよくありません。少なくと も害はなさそうだと判断できれば、たとえ小さな可能性でも覚悟を持って前進していくべきです。どうしてもいかがわしくて使えないものも、中にはありますが (笑)。 そうして私のホリスティック医学は一歩一歩進んできました。今もまだ完成したとは思っていませんし、これからも目標に向かってとにかく邁進していこうと考えています。

MC:今後のホリスティック医学については、どうお考えですか。

帯津:今、代替医療・統合医学へと向かう世界の流れができていますが、これはもう逆戻りする ことはないと思います。患者さんたちがホリスティックを求めているし、ホリスティックを理解する世代の人たちも増えてきましたからね。それに対して医師 会・医学会・マスコミなどには保守的な面が見られますが、それも少しずつ変わってきているように感じます。
このように代替・統合という流れが出てきたことは、ホリスティック医学を目指す者にとってもありがたいことです。なぜなら、統合医学の先にホリスティック医学がある、つまり統合医学はホリスティック医学の前段階だと考えられるからです。
現状では統合医学が花開くにもまだまだ時間がかかるでしょうが、統合医学が成就した暁には、世間の流れも一気にホリスティック医学の方向に進むでしょうね。

MC:そうした新しい時代を担っていく医療有資格者の皆様に、アドバイスをお願いします。

帯津:病院の「場」のエネルギーを高められる人になってください。 いくらホリスティック医学の方法論を確立しても、それを担う人間の志や覚悟がなければ、結局は良い「場」を作ることはできません。患者さんがその場に身を 置いただけで病気が良くなってしまう――そんな病院を作るためには、職員全員の志と、患者さんに対して決して諦めない覚悟が必要です。医師・看護師・心理 療法士・針灸士から事務系の職員まで、全員が一丸にならないといけません。
医師の仕事は命と命のぶつかりあいです。私は、ホリスティック=格闘技の医学だと思っています。相手の命の場に対して自分の命をぶつけて、そこで互いに一 体となっていくのです。だから医師や医療者の皆さんは、知識や頭脳だけでなく、格闘技をするためのパワーが必要です。腕力でも精神力でも何でもいいですか ら、パワーをつけてください。
そしてそのパワーを十分に発揮するために、患者さんと同じ目線に立つように心がけてください。哲学者の中村雄二郎さんは「癒しをする者はすべからくヴァル ネラブル(vulnerable)でなければならない」と書いています。要するに、相手の痛みを理解するためには相手と同じ目線に立たなければならない、 と言うのですね。患者さんを上から見下ろして解った気になっているようではだめです。
そして最後に、自分の死から目をそむけないでください。メメントモリ=死を想え、というラテン語がありますよね。パワフルでありヴァルネラブルであるためには、自分の死を遠ざけずに、むしろたぐり寄せられるようにならなければいけません。
パワフルとヴァルネラブルとメメントモリ、これら医療者の3条件を兼ねた人たちが集まれば、病院の「場」のエネルギーも高まっていくことでしょう。

(聞き手:(株)メディカル・コンシェルジュ 代表取締役 磯野晴崇)

当社の転職支援サービス

わたしたちは、誠意を持って
医師の皆様をサポートします!

求人をお探しの医師の方無料会員登録

全国25拠点のネットワーク。転職・1日単位の健康診断・アルバイトまで丁寧にサポート!

MC-産業医ネット
官公庁・自治体様向け アウトソーシング事業 お問い合わせはこちら>>
求人をお探しの医師の方無料会員登録

わたしたちは、
誠意を持って
医師の皆様を
サポートします

ドクターズネットはスマートフォン対応
すすめスポット求人多数
メディカル・コンシェルジュ
ページのTOPへ